今日は中学生の練習日。
指導者は日々勉強をしなければいけないと思っています。
過去に自分が経験したこと、自分がやってきたこと。
過去の指導実績、過去の栄光。
指導者の根本的な考えは過去から来るものだと思います。
それは間違いない。
そのベースからどれだけ新しい考え方を取り入れていくか。
時代も変わり、戦術も変わってきています。
それはバレーボールだけでなく、どのスポーツでも同じ。
野球で言えば、昔は先発完投型投手。連投も当たり前。だから20勝以上する投手がたくさんいました。
最近は球数制限。先発中継ぎ押さえの分業制。中4日から6日のローテーション。
サッカーはロングボール主体のカウンター型から、ポゼッションを意識した戦術。パスサッカーなどへ。
ラグビーは選手交代すら認められず、怪我したときだけ交代できましたが、いまは戦術的選手交代も認められています。
ルールもどんどん変わっていっている。
バレーボールの戦術変化は、
昔は、ワンタッチが1回に数えられるためハイセットからの攻撃が強いチームが勝ちました。
ワンタッチが0回になり、ポジション的な役割分担もでき始め、
世界のフィジカルが上回る相手に日本が勝つため、クイックが生まれました。
クイック攻撃を封じ込めるためにブロック戦術が変化しました。
時間差攻撃に対応するブロックシステムが構築され、時間差が有効な攻撃で無くなると、バックアタックを絡めた3D攻撃が増え始め、3人攻撃から4人攻撃になり攻撃優位な時代に。
そして、アメリカが開発したリードブロックで4人のアタッカーを3人のブロッカーで防ぐ戦術が生まれました。
3人で反応できないようにシンクロ攻撃が開発され、真ん中からのバックアタックが主流に。
そして、ブロックシステムがバンチになり、中央よりになると、サイドの速い攻撃が生まれました。
それも長続きせず・・・
今はサーブから始まるトータルディフェンスで、スパイカーを限定させたうえでディフェンスをするスタイルが確立されています。
この歴史的変換は5年から10年くらいのスパンで行われているのです。
今、小中学生が教わっている指導者は、ブロック戦術が確立される前に現役だった人がほとんど。
私も大学生くらいからディフェンスの意味を理解してきたくらいですが、日本一の大学ですら、バンチとかリードとかトータルディフェンスとか練習中に発せられることはあまりありませんでした。
打ち方、レシーブの仕方、トスの上げ方。細かな技術もどんどん進化してきています。
水を飲んだらだめ!という時代が終わったのと同じように、○○の打ち方、レシーブの仕方、トスの上げ方は理にかなっていない!と時代の変化も当然あるのです。
今最新のバレー技術を小中学生に教えてあげても、10年後はまったく違った方法が編み出されているかもしれません。
それはそれでいいのです。
でも、私達の時代はこうだった。だけでは教えてもらう子供たちにとっては?がいっぱいつくんじゃないかと思っています。
私も間違いや新しい気づきがあった時は、
「ごめん!この前こう言ったけど、こっちの方がいいかもしれない。」
「どっちがやりやすいか判断して!」
すぐに訂正し、やらせることもありますし、子供に判断してもらうこともあります。
先述したように、もちろんベースは自分の経験談です。
そこからどれだけ勉強し続けることができるかだと思います。
信用しついてきてくる選手がいるからこそ、信用にこたえるためにも、勉強し続けないといけないと思います。
さぁ未来はどんな戦術が出来上がるのでしょうか。
それを中学生と共に考えるのも楽しいですね(^^♪
少し前に、どんなバレーがしたい?って聞いたら
「世界一のブラジル男子のようなバレーがしたい!」
と答えが返ってきました。
中学生女子でしかもそんなにセンスも無い子たちがブラジル男子バレー??みたいな感じでしたが、やりたいと言うのだから否定せずにやろうと思いました。
そして、私ももう勉強。
そしたら・・・
なんと自分たちがやりたいと言ったブラジル男子バレーよりも進化していきました。
自分たちがやりたいと言ったことに、さらに自分たちができそうなことをプラスしていったのです。
そう子ども達、自らが。
その驚きの方法がついにDVDに!
詳しくはこちらをクリック!!
っていう宣伝ではないですよ(^^♪
しいて言うなら、知りたい方、やりたいかたは是非枚方ヤングに入団を!!ってことですかね(^^♪
でも本当に新しい発見でした(^^♪
今日の練習は4スタンスを意識した練習をやってみました。
あまり関係ないかな?と思っていたのですが、初動を意識すると動きが変わったので、全体をいじると言うよりは、力のかけかたを説明した方がわかりやすいのかなと思います。
ケガをしない体の使い方。
特別な事は必要ありません。指導者が勉強すればいいのです(^^♪
今日も無事に過ごせた一日にありがとう!!
中学生バレーボールチーム
「枚方ヤングバレーボールクラブ」
ではメンバー募集中です。
新1年生、2年生、3年生大募集です!!
バレーボールが大好きな人であればだれでもOKです。
部活動に入っていない子。
部活動に入っているけどもっとやりたい子。
全国大会目指して頑張りたい子。
高校目指して頑張りたい子。
部活と調整がつかない期間は体験練習生としても参加可能です(^^♪
レベルは問いません。必要なのはやる気だけです(^^♪
体験お待ちしてます(^^♪
お問い合わせは こちら
指導者は日々勉強をしなければいけないと思っています。
過去に自分が経験したこと、自分がやってきたこと。
過去の指導実績、過去の栄光。
指導者の根本的な考えは過去から来るものだと思います。
それは間違いない。
そのベースからどれだけ新しい考え方を取り入れていくか。
時代も変わり、戦術も変わってきています。
それはバレーボールだけでなく、どのスポーツでも同じ。
野球で言えば、昔は先発完投型投手。連投も当たり前。だから20勝以上する投手がたくさんいました。
最近は球数制限。先発中継ぎ押さえの分業制。中4日から6日のローテーション。
サッカーはロングボール主体のカウンター型から、ポゼッションを意識した戦術。パスサッカーなどへ。
ラグビーは選手交代すら認められず、怪我したときだけ交代できましたが、いまは戦術的選手交代も認められています。
ルールもどんどん変わっていっている。
バレーボールの戦術変化は、
昔は、ワンタッチが1回に数えられるためハイセットからの攻撃が強いチームが勝ちました。
ワンタッチが0回になり、ポジション的な役割分担もでき始め、
世界のフィジカルが上回る相手に日本が勝つため、クイックが生まれました。
クイック攻撃を封じ込めるためにブロック戦術が変化しました。
時間差攻撃に対応するブロックシステムが構築され、時間差が有効な攻撃で無くなると、バックアタックを絡めた3D攻撃が増え始め、3人攻撃から4人攻撃になり攻撃優位な時代に。
そして、アメリカが開発したリードブロックで4人のアタッカーを3人のブロッカーで防ぐ戦術が生まれました。
3人で反応できないようにシンクロ攻撃が開発され、真ん中からのバックアタックが主流に。
そして、ブロックシステムがバンチになり、中央よりになると、サイドの速い攻撃が生まれました。
それも長続きせず・・・
今はサーブから始まるトータルディフェンスで、スパイカーを限定させたうえでディフェンスをするスタイルが確立されています。
この歴史的変換は5年から10年くらいのスパンで行われているのです。
今、小中学生が教わっている指導者は、ブロック戦術が確立される前に現役だった人がほとんど。
私も大学生くらいからディフェンスの意味を理解してきたくらいですが、日本一の大学ですら、バンチとかリードとかトータルディフェンスとか練習中に発せられることはあまりありませんでした。
打ち方、レシーブの仕方、トスの上げ方。細かな技術もどんどん進化してきています。
水を飲んだらだめ!という時代が終わったのと同じように、○○の打ち方、レシーブの仕方、トスの上げ方は理にかなっていない!と時代の変化も当然あるのです。
今最新のバレー技術を小中学生に教えてあげても、10年後はまったく違った方法が編み出されているかもしれません。
それはそれでいいのです。
でも、私達の時代はこうだった。だけでは教えてもらう子供たちにとっては?がいっぱいつくんじゃないかと思っています。
私も間違いや新しい気づきがあった時は、
「ごめん!この前こう言ったけど、こっちの方がいいかもしれない。」
「どっちがやりやすいか判断して!」
すぐに訂正し、やらせることもありますし、子供に判断してもらうこともあります。
先述したように、もちろんベースは自分の経験談です。
そこからどれだけ勉強し続けることができるかだと思います。
信用しついてきてくる選手がいるからこそ、信用にこたえるためにも、勉強し続けないといけないと思います。
さぁ未来はどんな戦術が出来上がるのでしょうか。
それを中学生と共に考えるのも楽しいですね(^^♪
少し前に、どんなバレーがしたい?って聞いたら
「世界一のブラジル男子のようなバレーがしたい!」
と答えが返ってきました。
中学生女子でしかもそんなにセンスも無い子たちがブラジル男子バレー??みたいな感じでしたが、やりたいと言うのだから否定せずにやろうと思いました。
そして、私ももう勉強。
そしたら・・・
なんと自分たちがやりたいと言ったブラジル男子バレーよりも進化していきました。
自分たちがやりたいと言ったことに、さらに自分たちができそうなことをプラスしていったのです。
そう子ども達、自らが。
その驚きの方法がついにDVDに!
詳しくはこちらをクリック!!
っていう宣伝ではないですよ(^^♪
しいて言うなら、知りたい方、やりたいかたは是非枚方ヤングに入団を!!ってことですかね(^^♪
でも本当に新しい発見でした(^^♪
今日の練習は4スタンスを意識した練習をやってみました。
あまり関係ないかな?と思っていたのですが、初動を意識すると動きが変わったので、全体をいじると言うよりは、力のかけかたを説明した方がわかりやすいのかなと思います。
ケガをしない体の使い方。
特別な事は必要ありません。指導者が勉強すればいいのです(^^♪
今日も無事に過ごせた一日にありがとう!!
中学生バレーボールチーム
「枚方ヤングバレーボールクラブ」
ではメンバー募集中です。
新1年生、2年生、3年生大募集です!!
バレーボールが大好きな人であればだれでもOKです。
部活動に入っていない子。
部活動に入っているけどもっとやりたい子。
全国大会目指して頑張りたい子。
高校目指して頑張りたい子。
部活と調整がつかない期間は体験練習生としても参加可能です(^^♪
レベルは問いません。必要なのはやる気だけです(^^♪
体験お待ちしてます(^^♪
お問い合わせは こちら